|
豊富な情報と経験を持ったスタッフが、お客様のさまざまなご要望に沿ったアドバイスをいたします。
資金や法律のことなど、お気軽にご相談ください。
「住まいの購入」は、一生のうちにそう何度もあるものではありません。
それだけに、できるだけ条件が良く、みなさんが納得のゆく物件をお探しさせていただきます。
そのためには、専門の知識を持った「信頼できるパートナー選び」は大切な第一歩であると言えます。
ご購入される方の立場に立って、様々なご要望やご期待にお応えする。
住まいラボは、常にお客様の気持ちになって、
心のこもったお手伝いをさせていただきたいと思っています。納得のゆく住まい探しをするためにも、
ご希望のエリアはもちろんご予算など、最初にできるだけ詳しく明確にしておくことをお奨めします。
疑問点やご不明な点など、スタッフが誠意を持ってお手伝いいたします。 |
|
|
新しいお住まいの予算や自己資金、ローンの借り入れ、返済プランなどを総合的に考慮し
お客様のご希望に沿った提案をいたします。不動産探しの第一歩は資金計画からです。
いきなり物件を見に行く方も多いですが、自分が一体いくらの物件を購入できるのか?
ということを把握せずに物件を見に行くのは無謀です。
勢いで購入を決めて、いざ購入申込書を前にした時に、本当に払っていけるのか不安になってしまいます。
不動産購入には、物件価格以外にも手数料や税金といった諸費用がかかります。
また、予期せぬ資金不足に陥らないように、ゆとりのある資金計画を立てる必要があります。
将来にわたって住宅ローンをきちんと返済していけるのか、ライフプランを立てて
今後のキャッシュフローを把握するのは非常に大切です。
お子さまの教育資金と住宅ローンの返済で家計が破たんなんてことにならないよう
スタッフがアドバイスさせていただきます。 |
|
|
地元密着型不動産会社ならではの豊富な知識とネットワークで最新の物件情報をご紹介します。
実際に物件を見ていただき、納得ゆくまでお選びください。
他社に掲載されていない未公開物件をイチ早くご紹介!不動産情報を扱うレインズと連動しており、
常時3万件以上の物件が登録されているのをはじめ、市場に出回る前の未公開物件もご紹介可能できます。
いざ、物件を探し始めてみたものの、マイホーム購入って、初めての経験だし何から始めれば良いのかわからない
という方がほとんどです。
1、とりあえずインターネットや住宅情報誌で希望にあいそうな物件を検索してみたらいくつも同じ物件が並んでいる。
2、不動産会社に問い合わせてみたら、毎日のように電話がかかってくる。
3、週末近くになると、昼夜関係なく電話やFAXが。
4、案内されるたびに、会社に連れてから上司がでてきて購入をすすめる。
手探りでマイホーム探しを始めると強烈な洗礼を受けることもあります。
実は、インターネットや住宅情報誌に掲載されている物件など、
市場に出回っている90%もの物件はどの不動産会社でも取り扱うことができます。
ご紹介した物件の中にお気に入りの物件がありましたら、積極的に見学に行きましょう。
売り出し中の家の室内やモデルルームなど、オープンハウスの開催日であればお好きなときに予約無しで
ご覧になれます。また、スタッフにお申し付けくだされば、
オープンハウス期間以外でも現地へのご案内から様々なご質問等にも丁寧にお答えいたします。 |
|
|
購入したい物件が見つかったら、お客様と売り主様との契約条件の確認や調整を行い、
買付証明書を差し入れましょう。お客様に代わって売り主への条件、価格交渉も当社が代行。
他社の仲介物件も含めて交渉することができます。 |
|
|
お客様と売り主様の合意のもとに契約関係書類を作成します。内容を十分に確認のうえ、売買契約を締結します。
不動産売買契約書の内容は、重要事項説明書と重複する部分も多く、取引内容や当事者の権利や義務等が
記載されていますので、不明点などが無いか最終的にしっかりと確認してください。
お客様(買主様)と売主様が署名捺印し、お客様(買主様)が手付金を支払うと正式に契約が成立します。
契約締結後の内容変更は、お客様(買主様)と売主様双方の合意によってなされますが、
場合によっては損害賠償や違約の対象となります。 |
|
|
住宅ローンのお申し込み方法のご説明や手続きのお手伝いなど、ローンに関するサポートをいたします。
住宅ローンには、大きく分けて「公的融資」と「民間融資」があります。
お客様のご希望以外に、資格条件や取得する住宅の種類、分譲する機関によって
お申し込み先が決まります。必要書類はお客様ご自身に揃えていただかなくてはなりませんが、
お申し込み方法のご説明や手続のお手伝いなど、スタッフがきめ細かくサポートします。 |
|
|
金融機関から融資の承認が下りたら、金融機関の窓口に行き、住宅ローンの契約を締結します。
この契約を金銭消費貸借契約といいます。この時は実印と金融機関から指示のあった書類を
ご準備いただきます。 |
|
|
自己資金や融資実行金で、売買代金の全てを支払い、所有権移転登記手続きが済むと、物件引渡です。
所有権移転登記のご説明・依頼、残代金の精算、固定資産税等諸費用の精算、鍵のお引渡し等、
住まいラボスタッフがお客様と同席しお手伝いさせていただきます。
リフォームをされる場合は引渡後からの工事となります。 |